大会結果一覧へ戻る
第21回全日本テコンドー選手権大会 結果・速報 |
日 時 |
2010年3月21日〜22日 |
開催場所 |
国立代々木競技場第二体育館 |
主 催 |
日本国際テコンドー協会 (ITF-JAPAN) |
後 援 |
国際テコンドー連盟(ITF)・在日本高麗テコンドー連盟(KTFJ)・東京都教育委員会・東京都テコンドー連盟 |
協 賛 |
モランボン株式会社 |
製 作 |
有限会社コリア武研 |
|
※PART-2は、大会1日目をUPいたします。 ご期待下さい。 |
![](100322-17.jpg)
全日本大会 選手・役員集合写真
![](100322-01.jpg)
最優秀選手賞(MVP)
蘇 秉 秀選手(神奈川新百合ヶ丘)
3段トゥル優勝・マッソギ-71kg優勝
団体トゥル優勝・団体マッソギ準優勝
![](100322-02.jpg) 激戦区 マッソギミドル級 4連覇 蘇 秉 秀選手(神奈川新百合ヶ丘)
ライバル姜昇利(興野)選手を破る。
第21回全日本テコンドー選手権大会 大会結果
日時 : 2010年3月21日(日)〜22日(月・祝)
場所 : 国立代々木競技場 第二体育館
|
No. |
競技種目 |
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
個人トゥル(型) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
ジュニア
男子トゥル1段 |
姜 昇 烈 |
東京 |
田宮 啓佑 |
茨城 |
柴 祥矢 |
東京 |
中川 友太 |
神奈川 |
東京朝鮮高校 |
土浦道場 |
府中道場 |
茅ヶ崎道場 |
2 |
女子トゥル1段 |
金 恵 順 |
東京 |
中村 宣子 |
東京 |
兼子ちひろ |
東京 |
保坂 七海 |
茨城 |
足立興野道場 |
綾瀬道場 |
府中道場 |
土浦道場 |
3 |
男子トゥル1段 |
平岩 佑貴 |
愛知 |
鳥潟 佑馬 |
東京 |
寺島 政智 |
東京 |
渡邊 真吾 |
東京 |
名古屋道場 |
府中道場 |
国分寺道場 |
国分寺道場 |
4 |
女子トゥル2・3段 |
峰間 照美 |
東京 |
木村 志穂 |
東京 |
高柳 厚子 |
東京 |
|
|
府中道場 |
府中道場 |
府中道場 |
|
5 |
男子トゥル2段 |
柴田 彰 |
茨城 |
寺田 宗史 |
宮崎 |
瀧本 幸治 |
広島 |
浜田 享祐 |
茨城 |
取手道場 |
宮崎道場 |
広島道場 |
取手道場 |
6 |
男子トゥル3段 |
蘇 秉 秀 |
神奈川 |
田中 彰 |
東京 |
黄 大 勇 |
東京 |
船水 健二 |
東京 |
新百合ヶ丘道場 |
中野道場 |
府中道場 |
荒川道場 |
7 |
男子トゥル4段 |
戸島 皇継 |
茨城 |
朴 禎 祐 |
群馬 |
須賀 大輔 |
大阪 |
|
|
土浦道場 |
高崎道場 |
大阪道場 |
|
個人マッソギ(組手) |
|
| |
|
|
|
|
|
8 |
ジュニアA 高校生の部
男子(−63kg級) |
姜 昇 烈 |
東京 |
中川 友太 |
神奈川 |
田宮 啓佑 |
茨城 |
|
|
東京朝鮮高校 |
茅ヶ崎道場 |
土浦道場 |
|
9 |
ジュニアA 高校生の部
男子(+63kg級) |
原 海輝 |
東京 |
大塚 葉槻 |
東京 |
趙 崇 貴 |
東京 |
|
|
府中道場 |
調布道場 |
東京朝鮮高校 |
|
10 |
ジュニアB 中学生の部
男子(−51kg級) |
竹内 翔 |
東京 |
井上 智英 |
京都 |
柴 祥矢 |
東京 |
|
|
荒川道場 |
京都道場 |
府中道場 |
|
11 |
ジュニアB 中学生の部
男子(+51kg級) |
横尾 憲耶 |
東京 |
゙ 洙 聖 |
東京 |
磯 直希 |
東京 |
|
|
荒川道場 |
池袋道場 |
綾瀬道場 |
|
12 |
女子マイクロ級
(−45kg) |
高橋 瑛子 |
東京 |
椿 順子 |
東京 |
中村 友美 |
千葉 |
宮岡 紺奈 |
愛媛 |
東京農工大学 |
綾瀬道場 |
岬道場 |
中予道場 |
13 |
男子マイクロ級
(−50kg) |
柴田 彰 |
茨城 |
中川 耕太 |
山口 |
葛西 洋行 |
北海道 |
|
|
取手道場 |
下関道場 |
札幌道場 |
|
14 |
女子スーパーマイクロ級
(45−51kg) |
木村 志穂 |
東京 |
金 恵 順 |
東京 |
田宮 梨花 |
茨城 |
大橋 菜未 |
広島 |
府中道場 |
足立興野道場 |
土浦道場 |
広島道場 |
15 |
男子スーパーマイクロ級
(50−57kg) |
船水 健二 |
東京 |
瀧本 幸治 |
広島 |
松村 路直 |
富山 |
大下 直哉 |
広島 |
荒川道場 |
広島道場 |
富山道場 |
広島修道大学 |
16 |
女子ライト・ミドル級
(51−63kg) |
峰間 照美 |
東京 |
須田 紗織 |
東京 |
高柳 厚子 |
東京 |
中村 宣子 |
東京 |
府中道場 |
首都大学東京 |
府中道場 |
綾瀬道場 |
17 |
男子ライト級
(57−64kg) |
須賀 大輔 |
大阪 |
田中 彰 |
東京 |
池本 琢己 |
広島 |
高 進 裕 |
東京 |
大阪道場 |
中野道場 |
安佐南道場 |
北千住道場 |
18 |
男子ミドル級
(64−71kg) |
蘇 秉 秀 |
神奈川 |
姜 昇 利 |
東京 |
井上 富士夫 |
愛知 |
三橋 慶之 |
神奈川 |
新百合ヶ丘道場 |
足立興野道場 |
名古屋道場 |
橋本道場 |
19 |
男子ヘビー級
(71−78kg) |
郭 勝 智 |
大阪 |
寺島 亮介 |
千葉 |
黄 大 勇 |
東京 |
佐藤 元 |
神奈川 |
大阪道場 |
松戸道場 |
府中道場 |
橋本道場 |
特技・威力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
20 |
スペシャルテクニック |
吉川 健太郎 |
東京 |
中川 友太 |
神奈川 |
中野 元 |
富山 |
|
|
東京農工大学 |
茅ヶ崎道場 |
富山大学 |
|
21 |
パワーブレイキング |
瀧本 幸治 |
広島 |
白石 勝彦 |
千葉 |
高橋 正樹 |
神奈川 |
|
|
広島道場 |
柏道場 |
相模原道場 | |
団体トゥル(型) |
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
女子団体トゥル |
東東京女子代表 |
|
|
|
23 |
男子団体トゥル |
西東京代表A |
東東京代表A |
東東京代表C |
西東京代表B |
団体マッソギ(組手) |
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
女子団体マッソギ |
東東京女子代表 |
|
|
|
25 |
男子団体マッソギ |
東東京代表A |
西東京代表A |
茨城県代表 |
神奈川県代表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
敢闘賞 |
須賀 大輔 |
大阪 |
|
|
|
|
|
|
大阪道場 |
|
|
|
26 |
優秀選手賞 |
姜 昇 烈 |
東京 |
|
|
|
|
|
|
東京朝鮮高校 |
|
|
|
27 |
優秀選手賞 |
峰間 照美 |
東京 |
|
|
|
|
|
|
府中道場 |
|
|
|
28 |
優秀選手賞 |
柴田 彰 |
茨城 |
|
|
|
|
|
|
取手道場 |
|
|
|
29 |
最優秀選手賞(MVP) |
蘇 秉 秀 |
神奈川 |
|
|
|
|
|
|
新百合ヶ丘道場 |
|
|
|
![](100322-03.jpg)
東東京 女子団体トゥル・マッソギ W優勝
![](100322-04.jpg)
マッソギスーパーマイクロ級 6連覇 船水 健二選手(東京荒川)
![](100322-05.jpg)
マッソギライト級 悲願の初優勝 須賀 大輔選手(大阪)
決勝でライト級 王者 田中彰選手(東京中野)を破る
(写真は準決勝 パンデ・トルリョチャギが決まる)
![](100322-06.jpg)
東東京A 男子団体マッソギ 3-2で 西東京Aを破る
(写真は副将 姜昇烈 VS 黄大勇)
姜昇烈選手 個人戦でも活躍 優秀選手賞 受賞
![](100322-07.jpg)
マッソギマイクロ級 4連覇 柴田 彰選手(茨城取手)
トゥル2段 優勝 優秀選手賞 受賞
![](100322-08.jpg)
女子 マッソギスーパーマイクロ級 木村 志穂(府中)選手が王者奪還
決勝 VS金恵順選手(東京足立興野)
![](100322-18.jpg)
全国師範・副師範 30名が演武 タングン・トゥル
![](100322-09.jpg)
師範演武 朴禎賢師範 ブロック2個 撃破
![](100322-10.jpg)
元気一杯 少年演武 260名が参加
未来の全日本チャンピオンたち
柴十紀子さん(東京府中・小6)
![](100322-11.jpg)
西東京A 男子団体トゥル 優勝
![](100322-12.jpg)
トゥル4段 優勝 戸島皇継選手(茨城取手)
![](100322-13.jpg)
女子 トゥル2・3段 優勝 峰間照美選手(東京府中)
ライバル 木村志穂選手を破る。
女子 マッソギライトミドル級 優勝し 優秀選手賞 受賞
![](100322-14.jpg)
トゥル1段 優勝 平岩佑貴選手(愛知名古屋) 2連覇達成!!
![](100322-15.jpg)
敢闘賞 須賀大輔選手・郭勝智選手
大阪道場が個人マッソギ 金メダル2個を獲得
![](100322-16.jpg)
全日本大会 MVP・敢闘賞・優秀選手たち
|