![](111002-01.jpg)
大会集合写真
![](111002-30.jpg)
大会開会式
![](111002-31.jpg)
大会会長 文相権師範 挨拶
第18回中四国テコンドー選手権大会
第23回全日本テコンドー選手権大会 西日本選考大会 結果 |
開催場所:広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)武道場
出場選手:133名 |
トゥル |
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
第3位 |
小学黄緑帯 |
石黒 好誠(綾瀬) |
鈴木 悠河(小倉) |
高上 鯨(広島) |
松友 良維(中予) |
小学青赤帯 |
松林 作磨(かがみ) |
小谷 桃加(広島) |
松林 功真(かがみ) |
中屋 偉富(高知) |
中学生 |
神崎 光瑠(小倉) |
篠崎 友哉(中予) |
松下 育海(高知) |
岡 和寿(高知) |
女子黄緑帯 |
山田 真梨子(愛媛大) |
足立 望美(愛媛大) |
河野 美妙(高知) |
永井 涼子(松山大) |
女子青赤帯 |
近藤 智絵子(愛媛大) |
佐々木 美夏(広島) |
國清 千尋(修道大) |
長谷川 詩規子(精華大) |
男子黄緑帯 |
廣瀬 優(愛媛大) |
塩野 員也(高槻) |
小林 佳貴(松山大) |
土井 信之(愛媛大) |
男子青赤帯 |
石山 翔太(愛媛大) |
土居 央尚(愛媛大) |
西岡 宗一郎(愛媛大) |
國木 惇司(愛媛大) |
男子Jr 1段 |
坂巻 翔太(茅ヶ崎) |
中屋 力与(高知) |
竹内 遼(中予) |
篠原 次元(中予) |
選考大会 |
|
|
|
|
女子 1段 |
野口 恵未(富山大) |
中屋 知世(高知) |
|
|
男子 1段 |
横山 佑翔(綾瀬) |
吉川 健太郎(中野) |
伊原 和宏(京都) |
大下 直哉(広島) |
男子 2段 |
瀧本 幸治(広島) |
迫本 浩(広島) |
安部 光宏(宮崎) |
山本 正和(富山) |
マッソギ |
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
第3位 |
小学 -40kg |
中屋 偉富(高知) |
松下 海里(高知) |
松林 作磨(かがみ) |
高上 楽(広島) |
小学 +40kg |
中野 拳正(高知) |
金子 満諒(高知) |
池内 零(小倉) |
竹内 駿(中予) |
中学 +45kg |
松下 育海(高知) |
岡 和寿(高知) |
|
|
有級女子-51kg |
足立 望美(愛媛大) |
山田 真梨子(愛媛大) |
永井 涼子(松山大) |
谷本 美香(修道大) |
有級女子-57kg |
越智 望(愛媛大) |
河野 純子(修道大) |
神田 真衣(修道大) |
加藤 杏奈(精華大) |
有級男子-57kg |
新井 健吾(広島) |
國木 惇司(愛媛大) |
土井 信之(愛媛大) |
上村 耕平(松山大) |
有級男子-64kg |
片桐 雄士(愛媛大) |
小林 佳貴(松山大) |
河野 宏明(修道大) |
土居 央尚(愛媛大) |
有級男子-71kg |
廣瀬 優(愛媛大) |
石黒 和馬(綾瀬) |
相本 敬人(山口光) |
山肩 優輝(広島) |
有級男子+71kg |
大野 宏貴(愛媛大) |
三戸 政徳(山口光) |
塩野 員也(高槻) |
鈴木 雅浩(小倉) |
|
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
第4位 |
選考大会 |
|
|
|
|
U15男子 -45kg |
坂巻 翔太(茅ヶ崎) |
神崎 光瑠(小倉) |
|
|
U15男子 -51kg |
篠崎 友哉(中予) |
中屋 力与(高知) |
|
|
U15男子 -57kg |
竹内 遼(中予) |
篠原 次元(中予) |
|
|
女子 −45kg |
近藤 智絵子(愛媛大) |
佐伯 理奈(修道大) |
宮崎 七海(中予) |
|
女子 −51kg |
大橋 菜未(広島) |
西本 朝希(農工大) |
栗原 美帆(精華大) |
佐々木 美夏(広島) |
女子 −57kg |
段王 里菜(愛媛大) |
雪本 陽子(農工大) |
堀 七世(富山大) |
宮崎 裕子(尻手) |
男子 −50kg |
石山 翔太(愛媛大) |
専徳 亮太(修道大) |
|
|
男子 −57kg |
瀧本 幸治(広島) |
大下 直哉(広島) |
水本 静激(千葉) |
土田 一貴(中予) |
男子 −64kg |
中野 元(富山) |
高 進 裕(綾瀬) |
松井 新吾(荒川) |
西岡 宗一郎(愛媛大) |
男子 −71kg |
佃 善三(広島) |
大矢 英伸(大宮) |
山本 正和(富山) |
浦口 健介(高知) |
男子 −78kg |
寺島 亮介(松戸) |
中神 透(京都) |
金 伸 洙(名古屋) |
近澤 修二(高知) |
![](111002-10.jpg)
8:30 大会実行委員会 全日本大会 選考会について打ち合わせ
![](111002-11.jpg)
選手登録・計量・抽選模様
![](111002-07.jpg)
8:45 審判ミーティング模様
中四国地域より、30名の審判が集まる
![](111002-12.jpg)
開会式 本部席 役員たち
![](111002-13.jpg)
選手宣誓 迫本浩選手
![](111002-14.jpg)
審判委員長 塩見浩介師範 競技ルール説明
![](111002-03.jpg)
少年トゥル競技
![](111002-15.jpg)
選考会 審判団
徐萬哲師賢(千葉)をはじめ、関東から6名の審判員が参加
![](111002-16.jpg)
2段トゥル決勝戦 瀧本幸治選手VS迫本浩選手
![](111002-17.jpg)
女子 有級者トゥル
![](111002-18.jpg)
高知道場 女子花組 笑顔でポーズ
全員が、日々のテコンドーの練習を楽しんでいる。
![](111002-19.jpg)
文相権師範より、賞状の授与
![](111002-20.jpg)
女子 有級者 マッソギ模様
![](111002-35.jpg)
男子 有級者 マッソギ模様
![](111002-21.jpg)
お互いのチャギが舞う
![](111102-05.jpg)
全日本 選考大会模様 -64kg 優勝 中野元選手(富山) パンデトルリョチャギ
![](111002-06.jpg)
ヨプチャチルギが決まる
![](111002-22.jpg)
大会総括 黄進首席師賢
![](111002-23.jpg)
大会開催地の広島、東京から西へ約800km
![](111002-24.jpg)
大会前日、大会役員打ち合わせ
広島で有名な手作り韓国料理店『ケナリ』にて
![](111002-25.jpg)
『ケナリ』の気さくで暖かいマスターと
![](111002-26.jpg)
広島道場稽古生 行きつけのお店 「焼道楽」にて
広島・お好み屋台村ビル4F |